バレエピアニスト勉強会Vol.9レポート


皆様、明けましておめでとうございます!

2025年も何卒よろしくお願い致します。


年末忙しくこちらのブログの更新ができておりませんでしたが、少しずつ2024年下半期のご報告をさせて頂きます。


去る11月10日、事前にお知らせをしていました

バレエピアニストへの夢を応援するプロジェクト

🎵バレエピアニスト勉強会vol.9🩰

を行いました。


今回は6名の生徒さんが参加され、遠方に引っ越された生徒さんも新幹線に乗って学びに来てくれました!


パリのコンセルヴァトワールで学ばれた中村先生のご指導で、ウォームアップからグランワルツまで、与えられたアンシェヌマンに曲を付けていきました。


テンポの導き方や、女性と男性のジャンプの違い、バレエピアニストとして弾けておくべき曲や、バレエ教師とのコミュニケーションまで、今までのご経験を踏まえ、大変細かくアドバイスしてくださり、生徒さんからの質問にも丁寧に答えて頂きました。


私の教室に入ってまもない生徒さんも聴講で参加されていましたが、個人レッスンで学んだばかりの「カウントを正しく数えること」をテーマに、積極的に参加してくれ、他の生徒さんの演奏も聞くことが出来、とても良い刺激になったようです!


また、フランスに留学を希望する生徒さんに向けてのアドバイスもたくさんしてくださり、生徒さんそれぞれの目標に合った勉強会になったのではないかと思います。


今年2025年も門下勉強会を開催する予定です。

現場にいく前に、専門性を高め、ダンサーの皆さんとコミュニケーションをとる機会を作っていきたいと思っております。


ご興味お持ちの方は、ぜひご連絡ください!



こちらは、生徒さんからの感想です。

ご参考になりましたら幸いです。


・勉強会で中村先生から沢山のアドヴァイスやヒントをいただき非常に勉強になりました。

ダンサーの方の音楽の捉え方というのもなかなか伺う機会がないのでとても有り難かったです。 

音楽に大変お詳しくお好きな作曲家も教えていただきましたので選曲の参考に致します。

 丁寧な説明と共に美しいダンスを間近で拝見する事が出来、また勉強会後の食事会でも話題豊富で色々なお話しを伺えて本当に楽しく充実した時間を過ごす事が出来ました。

 滅多にない贅沢な勉強会を開催していただき心より感謝申し上げます。


・中村先生のバレエは音楽が身体の隅々まで行き渡りそれを自然に優雅に表現されておられてバレエ公演を拝見しているような贅沢な気分になりました。 

私のピアノのテンポや入り方など指摘していただき勉強になりました。 アンシェヌマンを見てから弾くのは難しかったですが本当に良い経験をさせていただきました。 

勉強会のゲストティーチャーは毎回豪華で松木先生のお陰で色々な機会をいただけて有り難く思っております。

Keiko Ballet Piano School

東京バレエ団ピアニスト 松木慶子によるバレエピアニスト養成のための学び場

0コメント

  • 1000 / 1000